根管治療

再発しない!治療回数が大幅に減る!

歯の根っこの新しい治療法『抗菌性根充法』

むし歯が進行して、 残念ながら神経(歯髄)を抜かなくてはいけなくなった… すでに他院で根っこの治療を受けたことがあって、 根っこの病気が再発した…

一旦神経を抜いた歯は“死んだ歯”となります。

ここからは歯牙破折(折れたり割れたり)と、根っこの病気の再発との戦いとなります。

根管治療の治療について

実は一般的な根っこの治療(根管治療)は、歯の根っこの中を大きくくり抜いていく治療なのです。最終的に、くり抜いた所にゴムのようなものと、金属などの補強材(杭のようなもの)を詰めたり、打ち込んだりします。その上に土台やかぶせ物を作っていくのですが、くり抜けばくり抜くほど、太い補強材(杭)を打ち込めば打ち込むほど、歯は弱くなって破折しやすくなります。

また、詰め込むゴムのようなものや、補強材には抗菌性がほとんどありません。つまり、菌に対抗する力が弱いのです。
お口の中に住む菌は、酸素が嫌いな菌(嫌気性菌)が多いのですが、根っこの中は、奥まっているので酸素がほとんど届きません。つまり菌が大好きな、繁殖しやすい場所なのです。
生きている歯であれば、体の持つ免疫システムで菌と戦えるのですが、神経を抜いて(抜髄して)死んだ歯は、免疫が働きません。つまり感染を起こしやすいのです。
ですから、一回でも根っこの治療(根管治療)をした歯は感染の再発を大変起こしやすいと言えます。そして一度根っこの治療を終了した歯(根管充填した歯)は、非常に再治療が困難になります。
再治療の時は、大きく根っこをくり抜かなくてはいけません。すると再発するたびに歯はくり抜かれ弱っていきます。そしてある日破折して(割れたり折れて)抜歯…となってしまいます。

この根っこの治療の問題を何とか解決したいと常々考えてきました

そして色々と研究や試行錯誤の末、ある治療法を開発しました。それが抗菌性根充法です。

除菌
この方法は、まず特殊な薬剤を用いて、根っこの中から、根っこの先までをしっかりと除菌します。 使用する薬剤は殺菌力が高く、非常に浸透性があるものです。
01
詰め物(充填剤)
その後、半永久的に殺菌成分を放出し、体には無害な詰め物(充填剤)をします。 この充填剤は、非常に密閉性が高く、歯の表面に食い込んで固まるので、菌が繁殖するスペースが無くなります。
02
最後に
あとはその上から、非常に抗菌性が強く、強度もあるセメントで固めて土台作りをします。 あとはお好きなかぶせ物をして終了!
03

この治療法の特筆すべき点

歯の寿命を延ばし、少しでも長く自分の歯で噛んでいくことは、健康のためにも、お財布のためにも優しい一番の予防法なのです。

治療した歯を長持ちさせたい

精密根管治療

「根の治療が終わったのに、痛みや腫れ、違和感がある」 「何ヶ月も歯の神経の治療をしているが治らない、歯茎から膿が出て来る」 「抜歯してインプラントと言われた」 「歯が割れているかもしれないと言われた」 「治療した歯を長持ちさせたい」

このような悩みを解決できるかもしれません。

根管治療とは

むし歯の進行が歯の神経にまで達した場合に行われる、歯の根の治療のことです。また、一度根の治療をした歯のやり直しの治療(再根管治療)も含まれます。
歯の神経がダメになるとズキズキ痛みが出たり、さらに進行すると顎骨の中に膿の袋が溜まり、歯茎から膿が出てきたりします。
根管治療をせず放置したり、治療がうまくいかないと抜歯する原因になります。歯を残すための大切な治療です。
根管治療は建築で言えば、基礎工事です。どんなにキレイな被せものを入れたとしても、歯の基礎となる根管治療が不十分では歯は長持ちしません。

当院の精密根管治療

当院では北米やヨーロッパの歯内療法学会のガイドライン・コンセプトを基に、世界最先端の歯内療法を提供しております。これにより歯を長期間もたせることができ、さらには他院で抜歯と宣告された歯でも保存できる場合があります。一般的な保険治療と比べると、格段に治療成績が上がります。日本の医療保険制度は、いざというときには全国民が安心して医療を受けることができる世界的に類を見ない優れた制度です。しかし、保険制度で保障しているのはあくまで「必要最低限度の治療」であり、「ベストな治療」ではありません。
歯科治療、特に根管治療の分野においては国の評価が非常に低いため、保険制度の元で最善の治療を行うことは難しく、そのためやり直しが多い現状になってしまっています。
その成功率は50%以下と言われています。
専門医が根管治療を適切に行えば、成功率は80〜90%(初回治療)と非常に高いことがわかっています。

当院の精密根管治療の特徴

dentaldental
1dayトリートメント
ほとんどのケースは、1回で治療が終わります。通院回数という点で、患者さんの負担を大きく減らすことができます。 治療時間は90分〜120分かかりますが、回数を少なく行った方が治療の効果が高いからです。 専門医の根管治療において、治療期間が数ヶ月に及ぶことはありません。ただし、急性症状(激しい痛み)がある歯や、複雑な問題を抱えている場合は、2回以上かかる場合もあります。
db-fig04db-fig04
豊富な治療経験
成功率の高い根管治療を行うには、専門的な知識だけでなく高度な治療技術も必要になります。 拡大鏡はあくまで見るための道具であり、それ自体が病気を治してくれる訳ではありません。 担当する歯科医師は、治療経験・症例数が豊富です。 実際に治癒したケースを参考にいただければ幸いです。
me-fig04me-fig04
無菌的処置環境
根の病気の原因は、お口の中の細菌です。根の中に細菌が入らないよう、細心の注意を払わなければなりません。治療中のラバーダム使用はもちろんのこと、治療期間中に細菌が歯の中に侵入しないよう、徹底した管理を行います。 ラバーダムとは、治療する歯をお口の中から隔離するゴムのシートです。これにより細菌が治療する歯に入るのを防ぐことができます。根管治療では非常に小さな器具・材料も使用します。ラバーダムは、それらが患者さんのお口の中に落ちることを防いでくれる、安全のためのものでもあるのです。アメリカ歯内療法学会では「根管治療時に使用しなければならないもの」として、ガイドラインが作成されています。
me-fig06me-fig06
CT撮影
根管治療において、「診断」が非常に大切です。 ・ 顎骨の中での、膿の広がり方 ・ 複雑なバリエーションの神経の形 ・ 副鼻腔(上顎洞)、顎の中の大きな神経(下顎神経)など 重要な器官との位置関係 CT撮影を行うことにより、従来の2次元のレントゲン写真と比べ、これらを立体的に確認することができます。診断の精度向上に有効なツールです。
db-03-100db-03-100
世界的に認められている、最良の器具・薬剤を使用
最も良い治療結果が得られるように、最新かつ最良の材料を使用します。

症例

症例1左上2番 感染根管治療

歯茎から膿が出るということで来院。他院で膿が大きいから、治療しても治らないため抜歯と言われた。
術前のレントゲンから、膿がかなり大きいことがわかる。根管の中は、腐敗した組織で汚染されていた。
根管治療を行い、2年後の経過観察時に顎骨が完全に回復し、完治。

症例2右下6番 感染根管治療

歯茎から膿が出る。他院にて、穿孔(前の治療時に、削り過ぎて穴が空いてしまっている状態)があるため治療できず、抜歯適応と言われた。
根管治療と同時に、穿孔部をMTAセメントで修復。1年後の経過観察時に、溶けていた顎骨が回復し、完治。

症例3左下7番 感染根管治療

歯茎から膿が出ている。他院で2ヶ月間根管治療を行なっているが、膿が消えない。膿が大きいため、これ以上治療はできず、抜歯しかないと言われた。
根管治療を行うと、根管の中には腐敗物が多量に残っている状態だった。1年後の経過観察で、溶けていた顎骨は回復し完治。

トラブルの例

拡大鏡はいわば虫眼鏡であり、あくまで物を拡大して見るための道具です。治療の精度を上げる重要な役割を果たしていることは間違いありませんが、拡大鏡を使えば良いという訳ではありません。ラバーダムをはじめとした無菌的処置や、専門的な知識・技術がなければ成功率は高くなりません。

根の病気(根尖性歯周炎)は、口の中の細菌が歯根に感染することによって起こります。患者さん自身の「免疫」と歯根に感染した「細菌」のパワーバランスによって、治るかどうかが決まります。根管治療によって細菌の数が減り、「免疫が優位な状態」になれば、病気は治癒に向かいます。しかし根管治療しても細菌の数が十分に減らず、「細菌が優位な状態」が続けば、病気が治らないこともあります。このような場合は、追加治療として歯根端切除術が必要になります。

根管治療時は必ず局所麻酔を行いますので、治療中に痛みはありません。また、麻酔自体も極力痛くないよう、様々な配慮を行っております。しかし、根管治療の後に2〜3日程度、「術後痛」が出ることがあります。病気が悪化するから出るわけではなく、治療の刺激による一過性のものです。患者さんによって程度に差はありますが、処方する鎮痛剤で対処できます。

神経(歯髄)を取らないといけない状態は、以下のような場合です。
(1)神経に細菌が感染し、既に神経が死んでしまっている状態
このまま放置すると歯根周囲に膿ができ、状況がさらに悪化します。膿ができてしまうと、膿が無い状態と比べて根管治療の成功率もやや下がってしまいます。
(2)神経は生きているが、細菌感染により神経が大きくダメージを受けている状態
神経が大きくダメージを受けると、元の正常な状態に戻れず、(1)の状態に移行していきます。
「自発痛」といって、「何もしなくても歯がズキズキ痛い」というのが、この場合の典型的な痛みです。
しかし、痛みもなく進行するケースもあるため、診断がとても重要です。どちらの場合においても、歯を守るためには、早期治療が望ましいです。

治療回数が「1回の場合」と「2回以上の場合」を比較した研究があります。まだ専門医でも意見が分かれるところでもありますが、ほとんど治療成績に差がないという研究報告が多くあります。拡大鏡を使用した環境で、見える汚れをしっかり取り切れば、私も1回の治療で十分という考えの元で治療を行なっています。症例を見ていただければ分かりますが、ほとんどの治療は1回の治療で行い、治癒しています。
何ヶ月も治療回数をかければ治るというものでないと考えております。

歯根が完全に割れてしまっていれば、残念ながら治療することは難しいです。しかし、割れているかどうかはレントゲンでも検出されないことが多く、診断が難しい場合もあります。
確定診断のためには、「割れた部分を直接見て確認する」しか無いのです。当院では割れた部分を拡大鏡で確認・写真撮影し、それを用いて患者さんに説明を行うようにしています。割れた部分が直接確認できていないのに、「根管治療しても治らないから、歯が割れているかもしれない。だから抜歯しましょう。」というのは、時期尚早かもしれません。
注)割れている位置によっては、拡大鏡でも見えない事もあります。

膿が大きくても、根管治療だけで治癒することも多くあります。
しかし、膿が小さい場合と比較すると成功率がやや低くなるという研究報告もあります。根管治療で治癒しない場合は、追加治療として歯根端切除術が必要です。

根管治療は何度もやり直しできるわけではなく、2〜3回が限界です。その理由は治療の度に歯が削られ、ダメージが蓄積されていくからです。ダメージが蓄積されていくと、歯が薄くなったり、割れやすくなったりします。成功率という点から見ると、やり直しの治療(再治療)と比較して、初めて手をつける治療(初回治療)の方が成功率が高いことが分かっています。最初からきちんとしたコンセプトの元で治療を受けることが大切です。